カワイイ☆和
今年2月にもココに掲載した「手ぬぐい本」の仲間が増えました。
好みを良く知ってくれている友人からの、
嬉しい偶然のプレゼント☆
私が持っていたのは「日本のこと/春の花編」このシリーズは、とじ紐をほどくと1枚の手ぬぐいになるとこも、
様々な「日本のこと」を美しくデザインしていてとても好き。
今回頂いたのは「文様」と「家紋」手ぬぐいだけど開ける本。しおりには開いた図が。
ヨーロッパのデザインや手工芸品に魅かれるのと同じくらい、
「カワイイ☆和」雑貨にも魅了され、
特に紙モノは増え続けています^^;
ぽち袋からはじまり・・・
一筆箋や
便箋
懐紙や菓子敷、文香も「カワイイ☆和」と表記しているのは、
渋い色合いやシックな雰囲気なのにカワイイと思えるからだが、
ベルリン在住の友人blogを見て気付いたことが。
私は渋いものやシンプルなものでも「かわいい」と感じて
そう表現もしている。
繊細で愛らしいものやセンスが良いと思うものも同じく。
具体的に説明しなくても、周りの人には概ね通じていると思う。
でも、ドイツでいう「かわいい」は、
子どもっぽいものや動物などに対して使うことが多いそう。
そして、「かわいい」という感覚は日本人がずば抜けて鋭く持っていると思うと。
今年TVで日本の「カワイイ」が海外で流行ってるというのをよく見かけて、
パリでは「カワイイ」って単語もちろん知ってるよー!的な様子も見た。
でもそれは、キャラクターやキラキラや、
ビジュアル系~ゴスロリ~コスプレに繋がっていたので、
私たちが直ぐに口にする「かわいい」感覚とはちょっと違うのかも。
「かわいい」の定義はなんだろうと改めて考える。
好みを良く知ってくれている友人からの、
嬉しい偶然のプレゼント☆
私が持っていたのは「日本のこと/春の花編」このシリーズは、とじ紐をほどくと1枚の手ぬぐいになるとこも、
様々な「日本のこと」を美しくデザインしていてとても好き。
今回頂いたのは「文様」と「家紋」手ぬぐいだけど開ける本。しおりには開いた図が。
ヨーロッパのデザインや手工芸品に魅かれるのと同じくらい、
「カワイイ☆和」雑貨にも魅了され、
特に紙モノは増え続けています^^;
ぽち袋からはじまり・・・
一筆箋や
便箋
懐紙や菓子敷、文香も「カワイイ☆和」と表記しているのは、
渋い色合いやシックな雰囲気なのにカワイイと思えるからだが、
ベルリン在住の友人blogを見て気付いたことが。
私は渋いものやシンプルなものでも「かわいい」と感じて
そう表現もしている。
繊細で愛らしいものやセンスが良いと思うものも同じく。
具体的に説明しなくても、周りの人には概ね通じていると思う。
でも、ドイツでいう「かわいい」は、
子どもっぽいものや動物などに対して使うことが多いそう。
そして、「かわいい」という感覚は日本人がずば抜けて鋭く持っていると思うと。
今年TVで日本の「カワイイ」が海外で流行ってるというのをよく見かけて、
パリでは「カワイイ」って単語もちろん知ってるよー!的な様子も見た。
でもそれは、キャラクターやキラキラや、
ビジュアル系~ゴスロリ~コスプレに繋がっていたので、
私たちが直ぐに口にする「かわいい」感覚とはちょっと違うのかも。
「かわいい」の定義はなんだろうと改めて考える。
和調柄がカワイイ♪ガーゼのハンカチ【No15 小鳥】【メール便OK】【冬のボーナス大セール!12/15夜7:59まで】
キモノカフェ
■両方持って歩きたい『ガーゼ』と『ハンカチ』がひとつになりました。 タオルの肌触りの良さとガーゼの吸
楽天市場 by 

キモノカフェ
■両方持って歩きたい『ガーゼ』と『ハンカチ』がひとつになりました。 タオルの肌触りの良さとガーゼの吸


この記事へのコメント
3つ目の写真一番右上の家紋「丸に立ち沢瀉」これは深津の紋でかつて深津(父方)の祖母が星野姓で真田とご縁があったんだとか聞きました。家紋や屋号の印だとか模様みたいでほんとに美しいと思うのです
和のモノには、子どもの頃から興味あって折り紙や千代紙も随分集めてたよー。
私も祖母や曾祖母と一緒に暮らしてたから、影響を受けてるのかもね。
「家紋」は本当に美しく、実際に暮らしの中で使われてたと思うと昔のその技術やデザイン、スゴいなぁって思っちゃう。
こういう和モノも、成り立ちや技巧とか知れば知るほど奥深く興味をそそるよねぇ☆
ウチの実家の家紋は丸に橘だよ^^
やばいとかわいいが同じ意味なのはどうかなと思うけど(笑)
あのてぬぐいは、私も欲しかったんだけど、見た瞬間、
RICAちゃんの顔が浮かんで。
喜んでくれてよかった。
どうもありがとうね^^
>やばいとかわいい
やばいは、私はあまり使わないけど^^;カワイイ意味だけじゃなく、これもまた広い範囲で使われているよね。
……で、本文にもあるベルリン在住友人blogでまた見かけて引用なのですが、
『「かわいい」がコミュニケーションツールとなっている』という話にスゴく納得してしまいました。
「かわいい」を発することで、本当は微妙に違っている感覚でも共有できたと思える…という話。
私が「カワイイ」で周りの人に概ね通じていると思っている感覚も、実は・・・??と考えたり。
これからは「これカワイイよねー」じゃなく、「ここの◯◯なところが△△で好き」とか言ってみようと思ったよ。